内科疾患全般を扱っています。
当科では、地域に根ざした総合内科医として、また何事も相談できる「かかりつけ医」として疾病の予防、早期発見、早期治療を含めた包括的な医療を提供します。必要時にはすみやかに各専門科にご案内します。腎臓内科、血液透析の専門医を擁しています。
外来診療時間・外来担当医
外来診療時間
午前 | 9:00 ~ 12:00 |
---|---|
午後 | 15:00 ~ 17:00 |
曜日別担当医
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 鈴木宏男 | 渡邉 | 鈴木宏男 | - | 藤本※1 | 渡邉 |
午後 | 鈴木宏男 | 鈴木宏男 | 藤本※1 | - | 藤本※1 | - |
※1 水曜日午後及び金曜日の藤本医師による診察は、再診の方のみ対象となります。
内科で扱う主な疾患
-
生活習慣病(メタボリック症候群、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高脂血症、高尿酸血症、など)
-
急性感染症(風邪、上気道炎、気管支炎、肺炎、など)
-
腎臓疾患(急性腎炎、慢性腎炎、糸球体腎炎、急性腎不全、慢性腎不全、ネフローゼ症候群、など)
-
喘息、脱水、熱中症、頭痛、アレルギー性鼻炎など
得意分野・特色
慢性腎不全(維持透析)
慢性腎炎や糖尿病・高血圧などが原因で、数年から10~20年の経過で腎臓の機能が悪化すると、末期腎不全となり、透析療法や腎移植が必要になります。透析療法には、血液透析と腹膜透析がありますが、当院では血液透析をおこなっています。
⇒ 血液透析の詳細はこちら
医師紹介
古橋 三義(ふるはし みつよし)
出身校 | 浜松医科大学(1985年卒) |
---|---|
略歴 | 1985 丸山病院 勤務 |
専門領域 認定医 |
腎臓内科 血液透析 一般内科 :所属学会: 日本透析医学会 専門医 |

鈴木 宏男(すずき ひろお)
出身校 | 山形大学医学部(1981年卒) |
---|---|
略歴 | 1981 浜松医科大学附属病院 第一内科 研修医 1982 東京都養育院(現 東京都老人医療センター)附属病院 研修医 1983 東京逓信病院 循環器科 1985 浜松医科大学附属病院 第一内科 医員 1989 共立蒲原総合病院 内科 1991 磐田市立総合病院 内科 1995 聖隷浜松病院 腎臓内科 1999 浜松労災病院 腎臓内科 2003 丸山病院 勤務 |
専門領域 認定医 |
腎臓内科 |

藤本 大貴(ふじもと たいき)
出身校 | 浜松医科大学医学部(1993年卒) 浜松医科大学医学部大学院(2002年修了) |
---|---|
略歴 | 1993 浜松医科大学附属病院 第一内科 研修医 1994 共立蒲原総合病院 内科 1996 社会保険三島病院 腎臓内科 1997 磐田市立総合病院 腎臓内科 2002 丸山病院 勤務 2003 浜松医療センター 2007 丸山病院 勤務 |
専門領域 認定医 |
腎臓内科 血液透析 一般内科 :所属学会: 日本内科学会 認定医・専門医 日本腎臓学会 専門医 日本透析医学会 専門医 |

渡邉 東洋彦(わたなべ とよひこ)
出身校 | 愛知医科大学(1987年卒) |
---|---|
略歴 |
1997 愛知医科大学附属病院 |
専門領域 所属学会 |
腎臓内科 |
中村 浩淑(なかむら ひろとし) (非常勤)
出身校 | 京都大学医学部(1971年卒) 京都大学大学院医学研究科博士課程(1979年修了) |
---|---|
略歴 | 1979 米国シカゴ大学医学部research associate 1983 京都大学医学部 助手 1993 浜松医科大学医学部 講師 1997 浜松医科大学医学部 教授 内科学第二(内分泌・呼吸・肝臓内科学分野) 2012 浜松医科大学 名誉教授 2012 隈病院 学術顧問 |
専門領域 所属学会 |
甲状腺内科 |
その他 |
・ 日本甲状腺学会 七条賞(1986年)、三宅賞(2004年)、アジアオセアニア甲状腺学会賞(2007年)、日本内分泌学会 最優秀指導者賞(2011年)受賞 |